令和7年新年懇親会で挨拶いたしました

                             令和7年2月7日
                               会長 井手上 悟

令和7年新年懇親会会長挨拶

●新年あけましておめでとうございます。
  冷え込む中でのご出席大変ありがとうございます。
  新春にあたり、当会を代表してご挨拶申し上げます。

当会は昭和49年10月に設立され昨年10 月で、50周年を迎えました。これは、ここにご出席の皆様方のご支援の賜物と思っています。本当にありがとうございます。

●昨年の中小企業事業者を取り巻く環境は、エネルギー価格の高騰等による物価高や人手不足といった多くの課題に直面しています。業績の改善が伴わない中で人手を確保するための賃上げに迫られていると言われるように、依然として厳しい経営環境が続いています。

2025年の経済見通しは、短観では設備投資意欲が大きいことや消費者物価指数の伸び率が4か月連続での拡大となっていることより、足元の国内景気は持ち直している、物価は緩やかな上昇基調をたどっていると判断されています。こうした状況の中で、更なる発展を目指して、まずは、企業の生産性向上による利益の確保が一層必要となります。是非、我々診断士と共に企業の健康診断を実施頂き生産性向上に取り組んで頂きたいと思います。

●当会の事業では
1. 当会が母体のNPO法人としま創業ネットワークとして、
(ア) 池袋中央図書館にて「ビジネスなんでも相談」(土曜日)
を48回実施する計画で進行中です。豊島区民の皆様方の創業相談を中心にいろいろな相談対応をおこなっております。
(イ) 西武信用金庫池袋支店様のご支援を受け、共催で(毎月担当)、ビジネス無料相談会を開催しました。今後、豊島区内での専門家派遣事業にも参画せていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2. 当診断士会としは
(ア) 「豊島区専門家合同相談事業」及び「事業と暮らしの無料相談会」へ各士業の皆様と共に参加しました。(年4回)
(イ) 東京商工会議所様の小規模持続化補助金受付相談、セミナー講師の派遣を行っていました。
(ウ) 豊島区商店街連合会様とは、「第20回地域・おもしろマーケティング大賞」の選定事業を実施し、本年1月15日に区賀詞交歓で菊池会長とともに表彰状の授与を行いました。
(エ) 日本政策金融公庫池袋支店様とは創業にかかわる相談事業を新たに実施することができました。

  皆様方には大変お世話になりありがとうございました。本年度も変わらずよろしくお願いします。
●令和7年度については、
この後、これからの50周年にむけての中でご報告したいと思います。
●最後に、ご来賓各位、会員各位のご健勝と商売繁盛を祈念申し上げて、私の挨拶とさせて頂きます。


令和6年豊島区中小企業診断士会新年賀詞交歓会会長挨拶

令和6年2月7日(水)新年賀詞交換会で会長挨拶を行いました。

令和6年新年懇親会会長挨拶

●新年あけましておめでとうございます。
今年の元日には、能登半島地震が発生し多くの方が被害にあわれて大変な思いをされています。謹んでお見舞い申し上げるとともに、豊島区では、義援金の募集や被災者への住宅の供給など実施されています。一刻も早い復旧を願っています。

新春にあたり、当会を代表してご挨拶申し上げます。私は昨年6月の総会で、前会長の太田尾より会長職を引き継ぎました井手上と申します。よろしくお見知りおきくださいますようお願いいたします。

●昨年の経済社会情勢は、内外ともに不透明さと緊迫の度が増した1年でありました。世界ではロシアのウクライナ侵攻の長期化に加え、中台間の緊迫、イスラエルとパレスチナ武装勢力間の衝突も深刻化するなど地政学的リスクが増大する1年となりました。
国内では、コロナが5月に5類へ移行したことにより、穏やかに景気が回復するものの円安や消費者物価・エネルギー価格の高騰の影響、深刻さを増す人手不足など依然として中小企業には厳しい状況にあります。

●当会の事業では
1. 当会が母体のNPO法人としま創業ネットワークとして、
(ア) 池袋中央図書館にてコロナ禍で休止していた「ビジネスなんでも相談」(土曜日)を令和4年11月より再開で   
     き豊島区民の方を中心にいろいろな相談対応をおこなってまいりました。
(イ) 西武信用金庫池袋支店様のご支援を受け、共催で(毎月担当)、ビジネス無料相談会を開催しました。今後、
豊島区内での専門家派遣事業にも参画せていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2. 当診断士会では
(ア) 「豊島区専門家合同相談事業」及び「事業と暮らしの無料相談会」へ税理士会様・社労士会様と共に参加しまし
た。(年4回)
(イ) 東京商工会議所様の小規模持続化補助金受付相談、セミナー講師の派遣を行っていました。
(ウ) 区商連様とは、「第19回地域・おもしろマーケティング大賞」の選定事業を実施し、本年1月16日に区商連
様新年会で菊池会長とともに表彰状の授与を行いました。

●令和6年度については、
消費者の購買行動について、「モノ」消費より「コト」消費へとさらには「トキ」消費へ移行しているともいわれております。さらには、コロナ禍で進展しましたデジタル化への対応などが必要となっています。当会としましては、改めておもしろマーケティングでの評価内容を見直し、会員への浸透を図るとともに、豊島区の商工業者様へのご支援を行ってまいりたいと考えておりますので、今後ともご支援の程よろしくお願いいたします

●最後に、ご来賓各位、会員各位のご健勝と商売繁盛を記念申し上げて、私の挨拶とさせて頂きます。

 


第47回大塚阿波踊りへ参加しました

井手上 悟

 

2019年8月24日(土)に診断士仲間と社労士仲間20名にて豊島区商連の連へ参加いたしました。

以下に当日の写真を掲載します。今年も踊りに専念?踊っている写真がありません。

 

第47回東京大塚阿波踊り

スタート前のひと時です

いよいよ始まります。

第3回目の踊りがスタートします。

会長です。


地域・おもしろマーケティング大賞表彰式(H31年)

平成31年1月8日(火)、ホテルメトロポリタンにおいて豊島区商店街連合会の新年賀詞交歓会が行われ、高野之夫豊島区長、太田昭宏衆議院議員をはじめ、 地元選出の都議会議員、区議会議員のほか、区内各界の著名人、区内の商店街関係者、中野・板橋・練馬区の各商店街連合会長など、232名が出席しました。

その席上、「地域・おもしろマーケティング大賞」の表彰式が行われました。また、受賞店の中から特に優秀なお店に対して、としまケーブルネットワーク賞と豊島新聞社賞が授与されました。
表彰された9店と1商店街には、豊島区商店街連合会・足立勲会長及び豊島区中小企業診断士会・太田尾憲治会長連名の表彰状と、副賞の区内共通商品券が贈呈され、来場者から盛大な拍手が送られました。

会場には、表彰されたお店の写真が展示され、多くの来場者の注目を集めました。

続きを読む


第46回大塚阿波踊りスナップ

2018年8月25日(土)大塚阿波踊りへ参加いたしました。

参加者は総勢26名でした、診断士22名、社労士1名、関係者3名で豊島区商店街連合会の連へ今年も参加させていただきました。今年は初の女踊りを診断士3名の女性が踊りました。

スナップ写真を掲載しますので楽しんでください。

 

今年も楽しく踊りました。